高尾の定番トレランコースである
高尾山稲荷山コースの紹介をします。
稲荷山コースについて
高尾山には様々なコースがありますが、稲荷山コースは本格的な登山道の一つ。
山頂までは3.1キロとなります。
ガッツリした急登こそありませんが、ゆるやかな上りが山頂まで続きます。
トレラン的にはどうかというと、ある程度走力・体力のある方であれば走り通すことも十分可能です。
山頂手前の階段が鬼門。
タイムアタックもよく行われております。
稲荷山コース、トレラン多かったなー。眠ってるトレイルのシューズを高尾山で活用してみようかな?、🤔 pic.twitter.com/eJYMp2IcGP
— キャサリン@10/31金沢マラソン (@katha335) July 8, 2017
@fukamihiroshi 稲荷山コースが好き~(*´∀`*) トレランで登るとだいたい35分くらいです。でも、このコースは下りのが楽しい。
— まつり@帰省中until9末💃 (@_matsuri_) September 8, 2009
私も山頂までは30分前後といったところでしょうか。
が、稲荷山でトレランするのをあまり快く思っていない方もいらっしゃるようです。
高尾山の登山ルートでも稲荷山コースは最近トレラン練習する人多すぎなんだよなぁー
— るい(14世) (@B747_300SR) May 28, 2015
2015年の時点で多すぎ、との感想が出ておりますのでトレラン人口が増加した今であればさらに増えていそうです。
ですので、「時間帯」が非常に重要になってきます。
事項では人の多い時間帯と人の少ない時間帯を解説してまいります。
推薦時間
稲荷山コースはトレランにも人気のコースですが、登山者も多いコースですので時間帯によっては混雑します。
平日の早朝でも誰かしらいるぐらいですので、9時〜15あたりだとまず快適に走れるレベルではありません。
特に混雑するのは
「新緑シーズン」(5月〜6月」
「紅葉シーズン」(12月上旬から下旬にかけて)
なのでこの時期は早朝でも控えた方が良いでしょう。
トレイルの幅はそこそこありますが、それでも追い越しには気を使いますし何より人が多いとあまり楽しくありません。
マナー的な観点から見てもトレランがいるだけであまり快く思わない方もいるようなので、このような人気コースは人のいない時間帯に走るのを推薦します。
なんでわざわざこんなに人のいる稲荷山にトレランしに来るのか?他に走るとこ腐る程あるのにな。
— キョウヘイ (@kyouhei) February 18, 2017
サンバイザーキメキメで稲荷山登ってくるトレランの人たちって素人か何か?もっと人のいないとこ走れよ。沢山あるだろ。
— キョウヘイ (@kyouhei) September 21, 2015
人の多い場所で走る方もいるようですが、これは単に人の少ないルートを走るのは不安だから
あるいは人の少ないルートを知らないからでしょう。
そして人の多い人気コースでも時間帯によっては全く人がいなくなるので、快適に走れます。
稲荷山コースの推薦時間は「夜」です。
ナイトトレイルはあまり初心者の方にはお勧めできませんが、ある程度山になれている方であれば迷うようなところもまずないので、初めてのナイトトレイルにもおすすめできます。
高尾山の稲荷山コース歩いてて思ったけどトレランの人でマスクしてるの一人もいない。
登山者はちゃんと着けてるのに。
自分は大丈夫とか思ってるのかもしれないけど、トレランのイメージが悪くなるだけだからちゃんと着用してね。— po (@tokka524) April 4, 2021
このような意見もありますが、夜だとまず人もいないのでノーマスクでも非難されることもありません!
夜の稲荷山コースの様子
高尾山のコースによっては夜でも灯りがついているところもありますが、稲荷山は照明などはないので真っ暗です。
ですので当然ライトは必須。
初めはやや急な階段が続きます。
日中はこのような感じです。
稲荷山コースらしい pic.twitter.com/zpuBhhNGJ8
— アーニー@デレ福岡譲ってください… (@yuki_ernie) September 24, 2021
まもなくすると稲荷山コースの由来となったお稲荷様が登場します。
お稲荷様をすぎるとやや勾配が緩やかになり、走りやすくなります。
稲荷山コースはこのように距離を示す標識が一定の間隔であるのが特徴です。
分岐①
こちらは稲荷山手前の分岐
右が稲荷山山頂で
左が巻道です。
特にこだわりがなければまいても問題ありません。(稲荷山山頂からは眺望が見られますが)
稲荷山を過ぎるとさらにゆるやかな箇所が増え、走りやすくなります。
分岐②
高尾林道へ進んでしまうと大垂水峠方面へと向かってしまうので注意
分岐③6号路との分岐点
右に進むと6号路に合流します。
山頂には行かず稲荷山から6号路へのループコースを組むのもありです。
そしてこの分岐3を過ぎてから水捌けが悪く、日によってはぬかるみが酷い箇所がところこどろあるので注意が必要です。
私はこのエリアを「ぐちゃぐちゃゾーン」とよんでおります。
高尾山登山 / 本日は快晴、お日さまポカポカで登山日和。稲荷山コースの足元ドロドロぐちゃぐちゃはご愛嬌(*^_^*) 山頂のトイレに唖然。なにあれ!? http://t.co/g64oNbRJ
— かめちよ (@kame_chiyo) January 26, 2013
下りは稲荷山コース選んだんだけど、地面がぐちゃぐちゃなところが多々あって、靴やパンツ(ズボン)が泥でかなり汚れてしまった。
雨の日の稲荷山コースは今後は避けようと思った🤷🏼♂️— H. (@hisashiv) June 30, 2019
ほんとは下りは稲荷山コース下りようと思ったんだけど、入り口の地面があまりにも泥ぐちゃぐちゃで、やめた。
— so kakkoii akiko𓅮 (@akikowa) December 30, 2012
ポイントとしては登山口近くのトレイルの状態が怪しければ全体的に荒れていることが多いので、そのような時は無理せず行かないことを推薦いたします。
基本的には雨や雪が降った翌日に荒れる傾向にありますね。
そして山頂手前の鬼の階段。
ここはいまだに走り通せません。
ちなきに夜の山頂はこのような感じです。
夜の高尾山 pic.twitter.com/K2nTlldzbX
— ぬま (@taikonuma) September 18, 2021
なお、取材当日は祝日でしたが20時に訪れたので稲荷山コースでは誰ともすれ違いませんでした(山頂には何名かおりましたが)
稲荷山コースのきつさについて
稲荷山コースのきつさはどれぐらいかについて解説いたします。
調べてみると結構「きつい」という意見も多いのですよね。
今日は小仏→景信山→高尾山で稲荷山コース下山。稲荷山コースより傾斜がきつい分、きつかった。景信山まで登ってしまえば、高尾までは平坦。城山付近の彼岸花がきれいです。 pic.twitter.com/ZKJO9J2B5D
— 华雪 (@YVCCxCE3IkgH3IW) September 23, 2021
稲荷山コースめちゃきついんやが
— あずきにゃさん (@azukiriGID) July 23, 2021
高尾山頂上🗻富士山が綺麗に見えます。稲荷山コースで登り6号路で下山しようと思います。一番きついコースで登って来たからそんな人と会わなかったのに頂上はたくさんの人々💦でも皆さん頂上ではマスクしてマナー守って偉いです👏( ˊᵕˋ*)パチパチ頂上に五輪の輪がありました。 pic.twitter.com/w85SQdCT8i
— なおD (@nao_14_daisuke) April 23, 2021
私も稲荷山コース!!
あんなにきついと思わなかった😂
至るところで休んだよ😅
帰りは1号路。こっちも傾斜がすごくて膝がやられた😂— ユリカ@焼きトンボ (@220_yurika) March 29, 2021
ですがある程度トレランをされている方であれば、それほど体感的にきつさは感じないでしょう。
ただ、山頂まではそれなりに登ることになりますし、階段も多く本気で走ればかなり心拍は上がるのでトレーニングには使えると思います。
まとめ
稲荷山コースはとにかく「時間帯」に気をつけましょう!
平日早朝
または夜に走ることを推薦いたします。
人がいなければ良いコースですので、ぜひトレイルランナーの方は人のいない時間帯に走りにいくようにしましょう。